新着情報

コラム

愛猫の混合ワクチンについて考えてみよう

はじめに

「猫にワクチンは必要?屋内で飼っているから大丈夫?」

そんな疑問を抱えている飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事でねこちゃんのワクチン接種についての疑問を解消し、ねこちゃんの健康を守る知識を身につけましょう。

室内飼いの猫にもワクチン接種は必要?

ねこちゃんを飼うときにまず飼い主様が考えることの一つに、予防接種(ワクチン)があります。

ワクチンは、感染症の原因となるウイルスや細菌などの病原体の毒素を無毒または弱毒化したものです。

これを接種することで、感染症に対する免疫をつけることができます。

しかし、室内飼育をしている飼い主様は、外に出ないねこちゃんに本当にワクチン接種が必要なのか疑問に思うことでしょう。

世界の獣医師が参照していると言われる「犬と猫のワクチネーションガイドライン」WSAVA(世界小動物獣医師会)では、世界的に致死率が高く、伝染性が高く重篤な症状を引き起こす病気を防ぐためには、どのねこちゃんにもワクチン(コアワクチン)を接種すべきだと定めています。

コアワクチンは3年に1回以上の接種が基本ですが、これは完全室内飼育、1頭飼いなどの低リスク環境の場合です。高リスク環境(外飼い、多頭飼いなど)では、1年に1回の接種を基本とします。

地域や生活環境によっては特定のノンコアワクチンも必要になることがありますが、これらは必要最低限で良いでしょう。

万が一、ねこちゃんが外に出たり、疾病に感染した猫と接触してしまったりした場合、ねこちゃんを守るのはワクチンしかありません。

猫の混合ワクチンの種類と予防できる病気とは?

現在は3種のコアワクチンである、猫汎白血球減少症(別名:猫パルボウイルス感染症・猫ウイルス性腸炎)、猫ヘルペスウイルスⅠ型(別名:猫伝染性鼻気管炎・猫ウイルス性鼻気管炎・猫ヘルペスウイルス感染症)、猫カリシウイルス感染症(通称、猫風邪・猫インフルエンザ)が含まれた「3種混合ワクチン」があります。
この他に、ノンコアワクチンを足した4種混合ワクチン(3種混合ワクチン+猫白血病ウイルス(FeLV)、5種混合ワクチン(4種混合ワクチン+猫クラミジア感染症)がありますが、室内飼育の場合は3種混合ワクチンで十分でしょう。

しかし室内飼いで、多頭飼いや先住猫がいる中に新たに保護猫等を迎え入れ、その子が猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)や猫白血病ウイルスに感染していた場合は、同居の猫に、4種または5種混合ワクチンを接種することをおすすめします。

予防接種を受けるタイミング

「犬と猫のワクチネーションガイドライン」では、ワクチンの接種期間は、母猫からもらった母乳に含まれる移行抗体が減弱する生後6~8週齢頃に1回目、その後、生後16週齢までに3~4週ごとの追加接種(ブースター)を打つことが推奨されています。

子猫の場合、動物病院の多くは生後8週齢くらいに1回目、12週齢くらいに2回目を接種します。
保護猫などでワクチンを接種する機会がなかった成猫には、約1か月おきに2回接種します。

その後、完全室内飼いでコアワクチンの接種なら3年以上、それ以外は1年に1回接種することをおすすめします。
ワクチンプランはねこちゃんの置かれている環境などで異なりますので、かかりつけの獣医師にしっかり相談して決めましょう。

ワクチン接種時の注意点

ワクチン接種の大前提として、ねこちゃんが健康な状態であることが必要です。仮に持病があってもタイミングを見てワクチンを接種することはできます。

体調が悪い場合や何らかの薬(サプリメント含む)を服用中の場合は、ワクチンプランを立てるかかりつけの獣医師とよく相談しましょう。

接種後は副反応が出る場合があります。

副反応には、発熱、湿疹、嘔吐下痢、元気消失、呼吸困難などのアレルギー様症状がありますが、程度がひどい場合は即時型アレルギー(アナフィラキシー)反応を起こします。

これは接種後1時間以内に起こる重篤なアレルギー反応で、激しい呼吸困難、虚脱、低血圧などの症状が起こります。アナフィラキシー反応への対応のために、多くの動物病院ではワクチン接種後は待合室などで30分程度様子をみることをおすすめしています。

ワクチンを接種した所をしきりに気にするねこちゃんもいますが、一時的なものなので自然に落ち着きます。

しかし、ごくまれに時間がある程度経過して接種部位に肉腫(悪性癌の一種)ができることがあります。

気がついたときには接種部位ごと手術で切除する必要がありますので、動物病院までお知らせください。

また、ワクチン接種後数日間は、激しい運動やストレスがかかることはできるだけ避け、落ち着ける場所でゆっくり過ごせるように、環境を整えてください。

飼い主様がワクチン接種の重要性や注意点を理解しておくことで、不安なくねこちゃんとの充実した生活を送ることができるようになります。

かかりつけの獣医師と相談しながら、ねこちゃんがより健康で長生きできるように適切なケアを心がけましょう。